2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
-
最近の投稿
タグ
カテゴリー
Vimで現在割り当てられているショートカットキーの一覧を見る – アインシュタインの電話番号☎
だそうだ。メモ。
自分またはプラグインが割り当てたショートカットキー
.vimrcに記述することで自分で割り当てた、または、プラグインをインストールすることで自動で割り当てられたショートカットキーを調べるには、以下のコマンドを使う。
:map
:nmap ” ノーマルモードだけ表示
:imap ” インサートモードだけ表示
:vmap ” ビジュアルモードだけ表示
:verbose nmap ” そのショートカットキーの定義元ファイル情報も表示
vim のチートシート
Graphical vi-vim Cheat Sheet and Tutorial のチートシートを日本語キーボードにしたチートシート。
もとネタ:
rhino本 JavaScript文のまとめ
文 | 書式 | 意味 |
---|---|---|
break | break ; break label ; |
最も内側のループ、switch文、labelで指定された文を終了する。 |
case | case expression : | switch文内の文にラベルを付ける |
continue | continue ; continue label ; |
最も内側のループ文または、_label_で指定されたループ文を次のループに進める |
default | default : | switch文内のデフォルトの文にラベルを付ける。 |
do/while | do statement while ( expression ) ; |
while ループの代替表記 |
for | for ( initialize ; test ; increment ) statement |
簡単に使えるループ |
for/in | for ( variable in object ) statement |
オブジェクトのプロパティを調べる。 |
function | function funcname( [arg1[, …, argn]] ) { statements } |
関数を宣言する |
if/else | if ( expression ) statement1 [esle statement2] |
条件付きでコードを実行する。 |
return | return [expression] ; | 関数から戻るか、関数から expression の値を返す。 |
switch | switch ( expression ){ statements } |
case または default でラベル付けした文に分岐する。 |
throw | throw expression ; | 例外をスローする。 |
try | try { statements } catch ( identifier ) { statements } finally { statements } |
例外をキャッチする。 |
var | var name1 [ = value1 ] [, …, namen [ = valuen]] ; |
変数を宣言し、初期値を設定する |
while | while ( expression ) statement |
基本的なループを作成する。 |
with | with ( object ) statement |
現在のスコープチェーンを拡張する(使用は推奨されない)。 |
空文 | ; | 何もしない。 |
ラベル | _identifier : statement | statement に名前 identifier を与える。 |
※ rhino本 P.102